みなさんはどのくらい添加物を気にしていますか?

私は子どもが生まれる前は、正直全く気にしていませんでした・・・💧
長男が生まれ、離乳食が始まる頃、食べ物について調べたときに「発がん性の可能性がある添加物がある」ということを知りました。(全ての添加物ではありません)
そこから、子どもにはなるべく添加物を与えないようにしようと決めました。添加物が非常に多い日本で暮らしていく中で、添加物を100%与えないのは不可能なので、我が家ではできる限り添加物を摂取しない生活を実践しています。
我が家は添加物を摂取しないようにするため、買わなくなった食べ物がたくさんあります。
買わなくなった食べ物①加工肉(ウインナー、ハム、ベーコンなど)
→代わりに鶏肉を使うようにする

我が家は加工肉を一切買わなくなりました。無添加ウインナーや無添加ハムなども売っていますが、鶏肉で代用しているため、買うことがありません。長男は、小さい頃からウインナーなどになじみがないため、4歳の現在は外食に行ってお子さまランチにウインナーが出てきても食べないです。
買わなくなった食べ物②惣菜類
→作り置きで多めに作る

元々、惣菜を買うこと自体は少なかったのですが、長男の離乳食が始まってからはさらに買わなくなりました。基本的には、夜ご飯を多めに作り、冷蔵庫に作り置きのおかずが常にある状態です。
写真はブログ用に撮ったものなので、品数が多めになっていますが、普段の作り置きはここまで多くはありません。普段は、1~2品ほどのおかずを冷蔵庫に常備しています。
買わなくなった食べ物③冷凍食品やレトルト食品
→作り置きを冷凍する
先ほどお伝えしたように、我が家は夜ご飯を多めに作り、冷蔵庫に作り置きのおかずが常備されているので、冷凍食品やレトルト食品を使用する頻度がほぼありません。とはいっても、全く買わないこともなく、時々は買いますけどね☆
買わなくなった食べ物④パン
→自分で作る

パンが食べたいときは米粉とベーキングパウダー、絹豆腐と塩麹を使って、パンを作っています。市販のパンのような甘さややわらかさはないパンですが、我が家の定番のパンです♪旅行やお出掛け、外食のときには市販のパンを食べることもありますが、頻度はかなり少なくなりました。
買わなくなった食べ物⑤添加物や砂糖がたくさん入ったお菓子
→無添加のお菓子を探して買う
他の記事でもご紹介していますが、無添加のお菓子をネット注文しています。原材料を見ても、罪悪感がなく安心安全に食べられるので、無添加お菓子を常備しています。
買わなくなった食べ物⑥〇〇の素やカレールー・シチューの素
→自分で作る

カレーライスが食べたいときは、カレーパウダーや米粉、塩などをブレンドして自家製のカレールーを作っています。他のおかずも、手持ちの調味料を組み合わせて味をつけているので、〇〇の素などを使うことはありません。
買い物で何を買っているの?
買い物に行くときに買うものは、生の野菜や果物、肉、魚、豆腐や納豆などの大豆製品、ヨーグルトやチーズなどの乳製品くらいです。余計なものを買わなくなったので、買い物の時間も短くなり、楽になりました♪(チーズは添加物なしのものがほとんどないので、チーズの添加物は目をつぶっています。)
長男と一緒に買い物に行くことも多いのですが、いつも買うものはだいたい同じなので、長男がお菓子コーナーに行くこともないですし、たとえお菓子コーナーに寄ったとしても素通りです(笑)
長男は牛乳が好きなので、200mlの牛乳を買ってもらえると大喜びして買い物について来てくれます!笑
まとめ
今回は、無添加生活を意識するようになった我が家が買わなくなった食べ物をご紹介いたしました。ただ、親戚付き合いや友達付き合いなどもありますし、たまには外食もしたいので、そのようなときは「これは食べちゃダメ」とストイックに貫き通すのではなく、子どもも大人も好きなように食べています。
家では極力無添加生活、外ではまわりに合わせる生活をしてストレスをためず、メリハリをつけ、無理のない範囲内で実践しています。ネットで、子どもに無添加生活を押しつけたあまり、子どもが添加物入りのお菓子に執着してしまうという記事をみたことがあります。我が子にはそのようにはなってほしくないため、無理のない範囲内での無添加生活を心掛けています♪
コメント